スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2015年01月30日

ガラスの小鳥

色のついた作品を吹いた時、棹の先に、たくさん色が
残ってしまうことがあります。

ガラスの色は、ドイツから直輸入することが多いのですが、
高価なものなので、捨ててしまうのは忍びない、、、

時間がかかりますが、焼いてグラスナゲットにしたりします。

もっと大量に残っている時は、そのままもう一度
透明なガラスを巻いて、小鳥を作ることにしています。

昔、こんなご注文いただきましたね。
http://fglass.i-ra.jp/e635513.html


で、いくつかネットのクラフトサイトに出品中です。



モザイクグラスを作るのに、黄色のパーツが必要で
その時の色。

これはすぐに売れました。




こちらは、金で発色させる赤色。
だから、金赤色はガラスの中でも一番高価なんですよ。

けど、まだ売れてない、、、




これはグリーンの花器を作った時のものだったかな?




これはアクアブルーとグリーンの色が混ざっています。




下に少し泡を入れました。

これもすぐに売れてしまったのですが、購入者の方からの感想に

『こんなモチーフでこんな色合いのものがないかなあ、
と探していたそのままのイメージの作品で、
とても嬉しいです。』


と、書かれていました。

そんなこともあるんですね、、、




  


Posted by FARO at 15:16Comments(0)FAROのガラス作品

2015年01月29日

「だいじょうぶ」を贈る石文



最近、石文の注文が多いです。

主人も、バイト先の方が、うちのブログかFacebookを
見ているらしく、

「ハートのガラス、欲しいって言われた、、、
好きな言葉を彫ってくれるのか?って。」


と、不思議そうに帰って来ました。

ハートのガラスの何が良いのかと、、、笑

そろそろ、バレンタインのだからじゃない?

って言ったら、「ああ、それでか!」
と、合点がいったらしく、スッキリしてました。(笑)

ということで、よく作るようになったせいか、
さらにハートの形が綺麗にできるようになってきました!(≧∇≦)

自画自賛、、、(笑)

さて、そんな石文を欲しいと友達から注文。

バレンタインのプレゼントではなく、この春、
未知の世界へ踏み出すお子さんたちへのエールとして。

彼女のお子さんたち、とっても感受性が高い子達で、
頑張りすぎて疲れて頑張れなくなっちゃうタイプ。
その度、子供達の不調や愚痴を、彼女が一身に受け止めて
支えてきました。

好不調を繰り返しながらも、ついに上の子はこの春就職。
下の子は、高校へ。

そんな彼らに、「だいじょうぶ」を贈りたい、、、と。



グリーンが好きな上のお子さんのために、グリーンで
作ってもらいたいということだったので、特別に
作りました。

裏には、更に彼女からのメッセージを彫りました。

それとは別に、もうひとつピンクの石文を、
退職する同僚に、「からだ大切に」と彫って欲しいと言われ、
合計3個、昨日発送しました。

私としては、本当は一番頑張ってる彼女に、
だいじょうぶって言葉、贈りたいな〜って思ってます。


  


Posted by FARO at 08:22Comments(2)FAROのガラス作品

2015年01月27日

真冬にガラス風鈴製作体験

日曜日、6名の団体で吹きガラスの予約が入っていました。

時間前に、ゾロゾロやって来たのは、まだ若い男女のグループ。
ご予約の際に、あらかじめ全員が「風鈴」を作ります
依頼されていました。

1月に風鈴、、、?

とりあえず、最初の方から順番に、選んでいただいた色で
吹き始めました。

みなさんとても仲が良い様子だったので、同級生か何か
ですか?と尋ねたら、社会人のバスケットクラブのメンバーだそう。
午前中は、伊豆高原でそば打ち体験を楽しんで、
午後は西伊豆で吹きガラス、、、というレクレーションだと。

下田にも、そば打ち体験やってるところあるのに、、、

って言ったら、えぇーーーー!って、(笑)

なんで風鈴なのか?って問いには
ある子が「風鈴作る!」って言ったら、んじゃ、みんなでやろう!
ってことになったそうです。(笑)

あーでもない、こーでもないと、みんなで騒ぎながら
みなさん完成〜(≧∇≦)

泊まり?って聞いたら
「沼津だし、これから帰ります〜(≧∇≦)」
って、帰って行きました。

三島で展示会やると、

西伊豆は泊まりじゃないと行けないわ〜

って、言われます。
私達は、買い物って言ったら、沼津三島まで出るんだけど、
向こうの方は西伊豆は遠いみたい、、、( ̄(工) ̄)

だから彼らみたいに、皆さんが軽やかに西伊豆まで来てくれたら
嬉しいなーって思います。

彼らが帰ってから、それぞれ選んで行かれた色の
輪っかを作りました。



翌日、窯から出たてをすぐにお送りいたしました。

年齢聞いたら、21歳だって。
彼らの親ごさんと同じだろうなー私の歳、、、( ̄◇ ̄;)
  


Posted by FARO at 11:56Comments(2)吹きガラス体験

2015年01月26日

下戸が作る酒器 『星雲』

『雪山』『雲水』『サザエ』に続き、、、

いよいよ最後の酒器です。

本当はもう一つ作ったんだけど、ちょっとえげつなかったので、
却下しました。

一昨年、作ってみたんだけど、もうちょっと考え直してから
作りなおそうと思っていた酒器です。

http://fglass.i-ra.jp/e726400.html

こちらの作品をもとに考えました。

子どもたちと、星空を眺める時間が大好きです。
西伊豆は、天体観測には最適な土地だと思っています。



そんな夜空をイメージしました。




口元には、惑星のイメージで泡をぐるりと配置。




以上4点のぐい飲みと酒受け皿を、直接お送りしました。


その模様は、こちらの2015年1月10日のOAの最後の方で少し、、、

https://itunes.apple.com/jp/podcast/futurescape-podcast/id153305847?mt=2

お気に召したかどうかは定かではありませんが、、、汗


けれど、ご依頼いただいたMさんが、とっても喜んでくださいました。
私はそれが一番うれしいです。




  


Posted by FARO at 08:00Comments(2)FAROのガラス作品

2015年01月25日

下戸が作る酒器 『サザエ』

『雪山』『雲水』に続き、、、


FAROでも人気のサザエグラス、、、

実は元々主人が作っていた貝の形のぐい飲み
私が色や足をつけて、口元をぎざぎざにして、、、と
リメイクしたのがヒットしたのでした。

サザエのぐい飲みを作ろう、、、

そう思ったときに、主人が作っていたスタイルを
思い出しました。



足を取ってしまいました。

雪山と一緒で、これも飲み干さないと置けません




でも、置いたら、おつまみがすでにそこにあるみたいで
結構可笑しいんです。




こちらも、酒受け皿に載せていただけたらと思います。

続く、、、
  


Posted by FARO at 08:00Comments(0)FAROのガラス作品