2015年01月23日

下戸が作る酒器 『雪山』

先日、恩義のある方から、オーダーが入りました。

ガラスのぐい飲みを、ある人に贈りたいから、
おまかせでいくつか作ってほしい、、、


贈る相手は、最近清酒のプロデュースをされたそうで、
続いてそのお酒に合うぐい飲みをどうしようという
ことになっているそうで、、、

万が一、その方が私のぐい飲みを気に入ってくれたら、
FAROの作品が売れるようになるかもしれない、、、


きっとそう考えて、私に頼んでくれたのだとわかります。

全部お任せで、、、って
一番キツイオーダーだけど、、、笑


ところで、、、大きな問題がもうひとつ。

私は身体が大きいだけでなく、態度もデカイので、
多くの方が酒豪だと思っているようですが、

全くの下戸

家系的にも下戸一家に育っております、、、
(あ、祖父はアル中だったけど、、、)

『下戸が作る酒器に良いものはない、、、』

と、いう方もいらっしゃいます。

そんな私が作っていいものかどうか?
しかし、頼んでくださった折角の想いを無にできません。

何日も何日も必死に考えて、そして手を動かし、壊し、
また試し、、、を繰り返して、ようやく4種類の酒器が
完成し、無事にお届けも完了しました。

ということで、それらを順にご紹介。


まずは、最初に浮かんだクリアのぐい飲み。

清酒は、霊峰をイメージしたラベルというのを知り、
雪山をモチーフに考えました。


下戸が作る酒器 『雪山』

あえて無駄な色は使わず、透明で凛としたものに
したいと思っていました。

まるでダイヤモンドのような影が浮かび上がりました。


下戸が作る酒器 『雪山』

頂上をどうするか?何度も作って悩んでいました。
最初は平らにしたのですが、最終的には
丸みを残したものに。


下戸が作る酒器 『雪山』

泡をらせん状にいれました。

伏せたとき、登山道のように見えるかな~って。


ここら辺で気付いてます??
これって、自立しないよね?って。


そうなんです。

「飲み干さないと、置けないぐい飲み」

なんです、、、

それはそれで昔からあるスタイルだって、ガラスの学校の
先生が前に話してくれたことがあるので、珍しくはないと
思うのですが、いかんせん、置く場所はどうしようか?と、、、

テーブルに転がしておくわけにはいかないしな~って
悩んでいたら、

『ぐい飲みの他に、冷酒のグラスの下に敷くお皿も
作ってほしい。』

と、追加で言ってくれて、(おお!それだ!)と。

いつも、『吉田類の酒場放浪記』で見てると、冷酒頼んだら
グラスからあふれるお酒を受けるあのお皿だ!

酒受け皿、、、っていうらしい。

ということで、それもこのぐい飲みに合わせたデザインに。


下戸が作る酒器 『雪山』

直径10センチくらい。


下戸が作る酒器 『雪山』

泡の渦巻き、、、吸い込まれそうでしょう?


んで、伏せて載せたら、あれ???


下戸が作る酒器 『雪山』

レモン絞り機みたい、、、笑


続く、、、





同じカテゴリー(FAROのガラス作品)の記事画像
虹色のグラス
西伊豆産サザエ 勝手にコラボ(≧∇≦)
姪御さんの出産祝いに赤ちゃんの手形
パープルの風鈴
あんみつの器
お位牌のご相談
同じカテゴリー(FAROのガラス作品)の記事
 虹色のグラス (2017-07-19 08:01)
 西伊豆産サザエ 勝手にコラボ(≧∇≦) (2017-07-15 23:57)
 姪御さんの出産祝いに赤ちゃんの手形 (2017-07-15 13:49)
 パープルの風鈴 (2017-07-14 08:33)
 あんみつの器 (2017-07-02 22:40)
 お位牌のご相談 (2017-06-26 08:55)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
下戸が作る酒器 『雪山』
    コメント(0)