2012年02月27日

失透させる方法とは?

京都で工房を持って活動されている
ガラス工房壜壥の鳥山さんから質問が届きました。

ガラスを吹いている間に、失透のような
表情にするにはどうしたらいいかご存知ですか?


ということでした。

秀幸の作品をご覧になって、それが失透のように
見えたようですが、実はあれは、膠での模様です。
と、お返事しました。


失透の出し方は、私たちも知りません。


ガラスを扱う方は、皆さんご存じだとは思いますが、
ある一定の同じ温度で長い間キープすると
失透は起こる
ということだけしか、
私たちはわかりません。

この間、湿気が多いと電気炉内で失透しやすいと
話してくださった方もありました。

以前、コバルトを溶解炉で溶かしていたときに、
長い間同じ温度でキープしていたら、朝開けたとき
表面が失透のように変化していたときがあります。

すきみしたら直りましたが、、、


後は、表面に何か着けるとかしか考えられません。

銀を巻いて溶かしてしまうとか、アルミホイルを巻くとか、、
、、

それか、ヴェネツィアでよくやる、硝酸銀のガス
最後にいぶしつけるとか、、、(有毒ですし、
失透とは違って、綺麗なパール色ですが、、、)


あ!

ずっと除冷炉に入れっぱなしであったものが
失透みたいになっていたときがあったな!


どうかな???

鳥山さん自身も、あれこれ試行錯誤されているようですが、
どなたかご存じの方法がもしもあれば、鳥山さんへ
ぜひ御知らせくださいませ。



同じカテゴリー(その他おしらせ)の記事画像
お盆の営業について
吹きガラス再開のお知らせ
休業に入りました
本日、テレビ静岡さんで、かも風鈴の取材の様子が放映されます
火を入れました
メンテナンスのため、休業に入りました(1月21日)
同じカテゴリー(その他おしらせ)の記事
 またお会いしましょう。(・∀・)人(・∀・) (2017-09-06 22:06)
 お盆の営業について (2017-08-12 09:43)
 吹きガラス再開のお知らせ (2017-08-09 09:08)
 休業に入りました (2017-07-05 00:27)
 本日、テレビ静岡さんで、かも風鈴の取材の様子が放映されます (2017-06-29 09:53)
 火を入れました (2017-02-17 00:09)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
失透させる方法とは?
    コメント(0)