2012年11月30日
西伊豆町在住ガラス作家の会って、、、

私たち、西伊豆町で活動するガラス作家のチーム?
『西伊豆町在住ガラス作家の会』
の、紹介文を作りました。(^-^)
去年から作っていたけど、やりっ放しで。(汗)
昨年、清水のフェルケール博物館さんで、“キャンドルナイト”を開催したのですが、近隣の方から大変好評だったそうで、今年も急きょ開催する運びになりました。(≧ω≦)
http://www.suzuyo.co.jp/suzuyo/verkehr/event/index.html
で、来館者に私たちのことや冬至の日に行っている、
『西伊豆キャンドルナイト』
を知って頂く為に、こんな紹介文が必要だね。と、去年反省会で話したんで、言い出しっぺの私が作ってます。(笑)
少しずつ、田舎の小さな小さな工房の手仕事や催しが、まわりに波及して、西伊豆の良さも伝わっていくと良いなあと、みんなが思っているんです。
西伊豆町在住ガラス作家の会は、そんな仲間の集まりです。(^-^)
2012年11月27日
ストーブ解禁

朝晩、厚着して、白い息を吐きながら暮らしていた我が家ですが、やっとストーブ解禁です。(笑)
去年は、お父ちゃんの許しがなかなか出ず、22日に解禁したと過去記事読んでいました。
今日は27日でしたね!(οдО;)
去年より暖かいってことかしら?
今年はお父ちゃん、何にも言いませんでした。
ちぃちゃんも私も、幸せです。(≧ω≦)
2012年11月26日
シンデレラウミウシ

ガラスのシンデレラウミウシです。
土曜日の夕方、
「明日、ガラスのウミウシを
見せてもらいに行きたいんですが、、、」
と女性の方からのお問い合わせがあったのですが、
日曜日は出かけるので、今からでは??とお伝えしたところ、
とっぷり日が暮れた19時過ぎに、お越しくださいました。
埼玉からの若い女性2人旅。
松崎にお泊まりだそう。
雨の中、暗い道を一生懸命運転してきて下さいました。
『実は父が、FAROさんで買い物したことがあって、
〝ウミウシが売っていたから、伊豆へ行くなら
寄っておいで”と、アドバイスもらって、、、』
と、嬉しいエピソードを話してくださいました。
この日もダイビングしてきたそうで、ちょっと潮の香りがしていた
お二人はガラスのウミウシを前に、かわいいかわいいと喜びながら、
なかなか決められずに、結局20時まで悩んで、
気に入った子たちをお持ちになりました。
心ばかりの品に、エコグラスナゲットをそれぞれに
プレゼントしました。
『今度は、好きなウミウシの写真持って、
特別に作ってもらいたいね~』
と、嬉しそうにお帰りになりました。
わたしにも嬉しい夜の出来事でした。
2012年11月19日
ガマくん再び、、、

先日のガマくん。
温めて土に埋めてやらないと死んでしまう、、、
とフェイスブックで教わり、あわてて見に行ったら、
なんと“巨大ウ○チ”を残して( ̄□ ̄;)!!ガマくんは居なくなっていたんです、、、
探しても、どこだかわからず、、、
そしたら日曜日、ドアのそばで外を眺める彼?彼女?を発見。
暖かい日だったので、棒でグッと押したら、体を膨らませて立ち上がり、プリプリ肩をいからせて出ていきました。(笑)
うまく冬眠してね。(^-^)
2012年11月17日
弐段昇段と古着の着物
体育の日、10月8日に行われた弓道の昇段審査。
めちゃくちゃ緊張しました。(T_T)
実技だけでいっぱいいっぱいなのに、今回何十年ぶりかに学科試験を受けなければならず、かなりのストレスでした、、、(T_T)
高校生たちや、貫禄のある年上の方々と共に、一時間カリカリ、、、
その後の実技、、、

晴れて弐段となりましたが、翌日から1週間、ストレスから胃を悪くして大変でした、、、(T_T)
さて、先日弓のお稽古へ行ったら、
『あ、来た来た!(^-^)』
と、先生と先輩のおばさま方がニコニコ。
何ですか?と怪訝に思って尋ねると、
『ね、(体に)当ててみて!』
と、小紋の着物を出して見せました。
リサイクルショップのセールのチラシが入ったから、近所の先輩が何着か見繕って買ってきたそうで、たまたま大きめなものがあったので、私かあんちゃんさんにどうか?と3人で相談していたのです。
春に岐阜へ行った時に、着物の古着屋さんに入ったんだけど、私は背が高くて手足が長いので、小さいものが多い古着では、合うものがありませんでした。
『これなら、もっと上段になってからも使える柄よ!(^-^)』
と、先生も勧めてくださいました。
四段を取るときには、着物と袴が正装になるので、必ず必要になります。
あ、まだ弐段ですが、、、
そこへ、同じ背格好のあんちゃんさんが来たのですが、すでに2着持っているそうで、
『じゃあゴキちゃん、買っちゃいなさいよ!』
と、一同の結審がなされました。(笑)
恐る恐るお値段を伺うと、
『え?2000円よ!(^-^)』
え?にせんえん?( ̄□ ̄;)
ポリエステルだから安いんだそう。
ホッとしました。(笑)
『ねぇ、ちょっと!
こっちに来て、鏡の前でみて御覧なさい』
と、連れていかれて、鏡の中の私を見てみたんですが、、、

女性らしい、、、
というよりは、
私ヤバイ!
かっこいい(≧ω≦)
まるで『サムライ』だわ〜(οдО;)
めちゃくちゃ緊張しました。(T_T)
実技だけでいっぱいいっぱいなのに、今回何十年ぶりかに学科試験を受けなければならず、かなりのストレスでした、、、(T_T)
高校生たちや、貫禄のある年上の方々と共に、一時間カリカリ、、、
その後の実技、、、

晴れて弐段となりましたが、翌日から1週間、ストレスから胃を悪くして大変でした、、、(T_T)
さて、先日弓のお稽古へ行ったら、
『あ、来た来た!(^-^)』
と、先生と先輩のおばさま方がニコニコ。
何ですか?と怪訝に思って尋ねると、
『ね、(体に)当ててみて!』
と、小紋の着物を出して見せました。
リサイクルショップのセールのチラシが入ったから、近所の先輩が何着か見繕って買ってきたそうで、たまたま大きめなものがあったので、私かあんちゃんさんにどうか?と3人で相談していたのです。
春に岐阜へ行った時に、着物の古着屋さんに入ったんだけど、私は背が高くて手足が長いので、小さいものが多い古着では、合うものがありませんでした。
『これなら、もっと上段になってからも使える柄よ!(^-^)』
と、先生も勧めてくださいました。
四段を取るときには、着物と袴が正装になるので、必ず必要になります。
あ、まだ弐段ですが、、、
そこへ、同じ背格好のあんちゃんさんが来たのですが、すでに2着持っているそうで、
『じゃあゴキちゃん、買っちゃいなさいよ!』
と、一同の結審がなされました。(笑)
恐る恐るお値段を伺うと、
『え?2000円よ!(^-^)』
え?にせんえん?( ̄□ ̄;)
ポリエステルだから安いんだそう。
ホッとしました。(笑)
『ねぇ、ちょっと!
こっちに来て、鏡の前でみて御覧なさい』
と、連れていかれて、鏡の中の私を見てみたんですが、、、

女性らしい、、、
というよりは、
私ヤバイ!
かっこいい(≧ω≦)
まるで『サムライ』だわ〜(οдО;)