2016年05月26日
言い値でイイね!ガーデンセール義援金を被災地にお送りしました。
今日は、中学校の参観日でした。
5キロマラソンの旗振りの担当でしたが、開始前に急ぎ郵便局へ、、、
先日の、「言い値でイイね!ガーデンセール」で集まった
義援金96754円を、やっと送金してきました。
ずっと、何日も考えました。
どこに、どれだけの額を送ったら一番ベストか?
最初は、ニュースでよく聞いていた町に送るつもりでした。
でも、いろいろ考えるうちに、一番辛いのは、心から
安心して住めるお家が無くなった方じゃないかな?
って思ったのです。
調べると、内閣府から被害状況が出されていることがわかりました。
当初は、全壊の数が多いところ、、、って選んだのですが、
半壊だって、はっきりいって住めないよね?って。
それで、全半壊で計算すると、かなりの市町が甚大な
被害を受けていることがわかりました。
そこで再び、どの市町に義援金を送ればいいか悩んでしまいました。
考え抜いた挙句、全壊が100軒を超えている市町で、
半壊が多い市町を抽出しました。
9687軒の熊本市、
7001軒の益城町、
1431軒の西原村、、、
そこからは1000軒前後になっていきます。
400軒の南阿蘇村は、全壊が150軒と多かったこと。
逆に全壊が100軒だけど、半壊が600〜700軒の大津町や甲佐町も
選びました。

熊本市、益城町、西原村、宇城市、宇土市、御船町、
嘉島町、大津町、甲佐町、南阿蘇村、、、
以上の10市町に義援金を送りました。
大分県は、すでに対策本部などが解散しているので、
後は国に任せようと思いました。
それから、Facebookで知った、RQ九州の活動に共感
したので、支援金を送りました。
https://www.facebook.com/rqkyushu/
そして、東日本大震災で親を亡くした子どもたちに
大学進学の夢を繋いでくれる、みちのく未来基金にも
募金しました。
http://michinoku-mirai.org/s/greeting.html
みなさんから預かった96754円に、FAROから数千円
出させていただきました。
静岡銀行へ行く時間が取れなかったので、振込手数料が
余計に発生しましたが、被災地に10万円を義援金、
支援金として振り込みをいたしました。
当初は、自分が吹いたガラスの代金を、全額寄付するの
だから、どこへ送ろうが断る必要はないと思っていました。
けれど、初日の一番最初のお客様、美知子さんが
ご自身のご家族も被災されているのに、ガラスの
代金以上のお金を義援金箱に入れるのを見て、
自分の考え方を改めました。
中には、ガラスはいらないけど募金はしたいと思って、
仕方なくガラスを持ち帰った方がいたかもしれない、、、
ガラスが安価に手に入る、、、
というのではなく、ボランティア精神から、ガラスを
持って行かれたのだとしたら、そのお気持ちに
全身全霊で応えないといけないと思ったのでした。
私のお金の使い方、正しかったかどうかわかりませんが、
神様がいるとしたら、後はその想いお任せするだけだと
思うのです。
お賽銭だって、後でどんな使われ方してるかわからないのに、
みなさん気にしませんよね!
募金も同じだと思うのです。
悪い人に使われたとしても、困っている人を助けたい!
という、純粋な心は、誰にも汚されないはずです。
その心は、確かに存在するのです。
誰にも盗まれたりしません。
以前、ブログにも書きました。
http://faro.i-ra.jp/e170117.html
今もその想いは変わりません。
みなさんの想いが、その通りにきっと届くはずです。^_^

ガッツだぜ!ニッポン!
5キロマラソンの旗振りの担当でしたが、開始前に急ぎ郵便局へ、、、
先日の、「言い値でイイね!ガーデンセール」で集まった
義援金96754円を、やっと送金してきました。
ずっと、何日も考えました。
どこに、どれだけの額を送ったら一番ベストか?
最初は、ニュースでよく聞いていた町に送るつもりでした。
でも、いろいろ考えるうちに、一番辛いのは、心から
安心して住めるお家が無くなった方じゃないかな?
って思ったのです。
調べると、内閣府から被害状況が出されていることがわかりました。
当初は、全壊の数が多いところ、、、って選んだのですが、
半壊だって、はっきりいって住めないよね?って。
それで、全半壊で計算すると、かなりの市町が甚大な
被害を受けていることがわかりました。
そこで再び、どの市町に義援金を送ればいいか悩んでしまいました。
考え抜いた挙句、全壊が100軒を超えている市町で、
半壊が多い市町を抽出しました。
9687軒の熊本市、
7001軒の益城町、
1431軒の西原村、、、
そこからは1000軒前後になっていきます。
400軒の南阿蘇村は、全壊が150軒と多かったこと。
逆に全壊が100軒だけど、半壊が600〜700軒の大津町や甲佐町も
選びました。

熊本市、益城町、西原村、宇城市、宇土市、御船町、
嘉島町、大津町、甲佐町、南阿蘇村、、、
以上の10市町に義援金を送りました。
大分県は、すでに対策本部などが解散しているので、
後は国に任せようと思いました。
それから、Facebookで知った、RQ九州の活動に共感
したので、支援金を送りました。
https://www.facebook.com/rqkyushu/
そして、東日本大震災で親を亡くした子どもたちに
大学進学の夢を繋いでくれる、みちのく未来基金にも
募金しました。
http://michinoku-mirai.org/s/greeting.html
みなさんから預かった96754円に、FAROから数千円
出させていただきました。
静岡銀行へ行く時間が取れなかったので、振込手数料が
余計に発生しましたが、被災地に10万円を義援金、
支援金として振り込みをいたしました。
当初は、自分が吹いたガラスの代金を、全額寄付するの
だから、どこへ送ろうが断る必要はないと思っていました。
けれど、初日の一番最初のお客様、美知子さんが
ご自身のご家族も被災されているのに、ガラスの
代金以上のお金を義援金箱に入れるのを見て、
自分の考え方を改めました。
中には、ガラスはいらないけど募金はしたいと思って、
仕方なくガラスを持ち帰った方がいたかもしれない、、、
ガラスが安価に手に入る、、、
というのではなく、ボランティア精神から、ガラスを
持って行かれたのだとしたら、そのお気持ちに
全身全霊で応えないといけないと思ったのでした。
私のお金の使い方、正しかったかどうかわかりませんが、
神様がいるとしたら、後はその想いお任せするだけだと
思うのです。
お賽銭だって、後でどんな使われ方してるかわからないのに、
みなさん気にしませんよね!
募金も同じだと思うのです。
悪い人に使われたとしても、困っている人を助けたい!
という、純粋な心は、誰にも汚されないはずです。
その心は、確かに存在するのです。
誰にも盗まれたりしません。
以前、ブログにも書きました。
http://faro.i-ra.jp/e170117.html
今もその想いは変わりません。
みなさんの想いが、その通りにきっと届くはずです。^_^

ガッツだぜ!ニッポン!
2016年05月26日
間もなく、メンテナンス休業に入ります
この間、最後の原料袋を開けました、、、
と記事に書いたのですが、結局もう一袋必要になり、
注文して、今度こそ最後の原料袋です。

いつものようにスルスルと糸を抜き、白い原料を溶解炉に入れます。
日曜日から、無色透明のガラスではなく、若干色つきの
ガラスになっています。
なぜかというと、棹元と呼ぶ、吹き棹に付いていた部分の
ガラスや色が付いたガラス片を入れているから。

棹はステンレス製なのですが、1個吹くたびに、当然
棹元にガラスが残ります。
そのガラスには、ステンレスの黒いサビが付着します。
それを溶解炉に入れると、化学変化でガラスが緑色に
着色されるのです。
普段は入れないように注意している部分ですが、今週は
色が濃いものを吹くように計画しているので、ガラスが
緑っぽくても大丈夫なのです。
こうして、うまく活用していかないと、全て
産業廃棄物となり、宜しくありません。
まあ、以前経費削減で、グレードの低い原料を買って溶かしたら
今のような色だったので、そのガラスを普段使っている工房の
方には、全く問題ないガラスの状態でしょうけどね。
そんなわけで月曜からずっと、色の濃いシリーズの「かも風鈴」を吹いています。
170個近い注文ですが、今年の風鈴の注文はこれで最後だと思うので
頑張って制作しています。
とはいえ、昨日は午後から町の保健委員の会議で3時間近く拘束され、
夜はかも風鈴のデザインコンテスト作品の展示作業、、、
今日は一日中吹けましたが、夜は次男の柔道の稽古に同行。
明日は次男の参観日で、5キロマラソンの旗振りと
部活の懇談会があります。
夜は、長男の高校で弓の稽古です。
明後日あたりは、そろそろ田植えかなー( ̄(工) ̄)
そんなわけで、いつも通りバタバタな私ですが、
毎日精一杯生きております。
風鈴は週末には終わると思うので、その後はガラスを
もっと濃いブルーか何かにして、何か作品を吹いて、
今週中には窯の火を消す予定です。
コバルト色のガラスで、どんなもの吹けば
良いでしょうね〜 工場長、、、

ヒヤッ!
暑さで白目剥いてはる!
と記事に書いたのですが、結局もう一袋必要になり、
注文して、今度こそ最後の原料袋です。

いつものようにスルスルと糸を抜き、白い原料を溶解炉に入れます。
日曜日から、無色透明のガラスではなく、若干色つきの
ガラスになっています。
なぜかというと、棹元と呼ぶ、吹き棹に付いていた部分の
ガラスや色が付いたガラス片を入れているから。

棹はステンレス製なのですが、1個吹くたびに、当然
棹元にガラスが残ります。
そのガラスには、ステンレスの黒いサビが付着します。
それを溶解炉に入れると、化学変化でガラスが緑色に
着色されるのです。
普段は入れないように注意している部分ですが、今週は
色が濃いものを吹くように計画しているので、ガラスが
緑っぽくても大丈夫なのです。
こうして、うまく活用していかないと、全て
産業廃棄物となり、宜しくありません。
まあ、以前経費削減で、グレードの低い原料を買って溶かしたら
今のような色だったので、そのガラスを普段使っている工房の
方には、全く問題ないガラスの状態でしょうけどね。
そんなわけで月曜からずっと、色の濃いシリーズの「かも風鈴」を吹いています。
170個近い注文ですが、今年の風鈴の注文はこれで最後だと思うので
頑張って制作しています。
とはいえ、昨日は午後から町の保健委員の会議で3時間近く拘束され、
夜はかも風鈴のデザインコンテスト作品の展示作業、、、
今日は一日中吹けましたが、夜は次男の柔道の稽古に同行。
明日は次男の参観日で、5キロマラソンの旗振りと
部活の懇談会があります。
夜は、長男の高校で弓の稽古です。
明後日あたりは、そろそろ田植えかなー( ̄(工) ̄)
そんなわけで、いつも通りバタバタな私ですが、
毎日精一杯生きております。
風鈴は週末には終わると思うので、その後はガラスを
もっと濃いブルーか何かにして、何か作品を吹いて、
今週中には窯の火を消す予定です。
コバルト色のガラスで、どんなもの吹けば
良いでしょうね〜 工場長、、、

ヒヤッ!
暑さで白目剥いてはる!