スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2016年04月05日

卒業生から先生へ、ガラスの寄せ書きフォトプレート

毎日、毎日めちゃくちゃ忙しいです。

3つ登録している通販サイトの注文が、突然動き出し、
一気に注文が入って、一人で運営している私は、
必死に吹いて、削って磨いて、包んで送って、
その合間に在庫の写真をとってどれがいいか伺ったり、
きめ細やかにメッセージを送っているわけです。

その忙しい私に、息子二人のダブル進学という現実が!(@_@)

当然卒業も同時
しかも、同日、午前中に、、、

9時から10時10分まで小学校の卒業式。
涙を拭いて、走って隣の中学校へ行き、中学の卒業式。

なんとまあ、忙しいのなんの。

今は、入学の準備で毎日嘘みたいにお金が消えて行きます。

次男はほとんどお古でいいんですが、問題は長男。

バス定期4ヶ月分に7万円
制服に7万円
入学時に納付金7万円
教科書とガイド本に4万円、、、(@_@)


数年前は、子どもを高校へ行かせられないかもしれないって
思ってたけど、何とかこの額は納めることができそうです。

だから今は毎日、仕事もっと頑張らないと!
と、必死です。( ̄^ ̄)


さて、遡って、2月に行われた次男の参観日。

定年を迎え、退職される担任の先生への贈り物を
どうしようかとお母さん方との話し合いの中、
たまたま、「五木田さん何がいいですか?」とふられ、
止せばいいのに、

「ガラスのフォトフレームはどうか?」

と、口走ってしまい、「では、それに子供達の寄せ書きを付けて
贈りましょう」という言葉を聞いた私は、これまた止せばいいのに

「それも、ガラスに盛込ますよ!」

と、、、


ああ、この忙しいのに、何言ってんだ私、、、(;▽;)
ドMか?


ということで、毎度お馴染み、行き当たりバッタリの
ステンドグラス技法を、、、

今回は、写真を入れなくてはいけないのと、20名の
卒業生の寄せ書きの配分があったので、ざっくりと
下書きしました。



一枚一枚ガラスをカットし、子供たちに渡してペン書きしてもらうため、
マスキングテープを貼り、最後の参観日に渡して、息子に回収させました。

手持ちの板ガラスでは色合いが足らなかったので、
自分で吹いたガラスも混ぜてみました。



仕事を終え、晩御飯を作ってから、夜なべで3日間
形が見えてきたなと、安堵したところ、、、

あれ?
K君のガラス、逆さに半田付けしてる!( ̄◇ ̄;)




やっとみんな接合できたのに、一枚だけ溶かして、慎重に
外していきました。(;▽;)
うっかりすると、高温でガラスが割れるのです。

何とか割れずに外し、半田付けし直しました。



やっと完成〜

写真担当のお母さんが、ちょうど集合写真を持ってきて
くれたので、入れました。

私が中学校へ行って撮れなかった、次男の式後の写真も
ついでにくれて、とても嬉しかったです。T^T




みんなの寄せ書き、読めますか?

謝恩会で、Mちゃんのお母さんが、

「私も浦田先生に習ったから、Mの担任に
なって欲しかった。最後に叶って嬉しかった。」

と、教えてくれました。

親子で習うなんてすごいね!って。




離任式3日前に完成しました、、、( ̄д ̄;)

小さな小学校の全校児童87人が、式後に外へ並んで
花道を作り、母親や子供達が贈り物や手紙を渡します。

長男に聞いたら、中学校でも、同じように先生を送り出したそうです。
人数が少なくて、マイナス面もあるのかもしれないけど、
私は田舎の小さな学校で学ばせることができて、本当に
良かったなと、常々感じます。




フォトフレームは、次男が先生に渡しました。

時々、この小さな小学校の子どもたちを思い出してくれる
アイテムになればいいなと思います。

すんごい大変だったから、
もう2度とやらないけど、、、

先生、長い間お疲れ様でした。
ありがとうございました。
  


Posted by FARO at 21:21Comments(0)FAROのガラス作品