2008年06月25日
お地蔵様のよだれかけ:その2
お昼前に、1時間半も使って、お地蔵様のよだれかけ、
完成いたしました〜
何が大変って、よだれかけの縁の始末

すっごく小さいので、3つ折にできず、、、
その後、留め具をどうするか悩んでいましたが、
赤いゴムを縫い付けて、仕上げました。
必死にやっていると、お父ちゃんが
『それ、いくらで請け負ってるの?』と聞きます。
値段を教えると、『ハーッ』とため息をついて
『そんなに大変な思いをするのに、何て安い値段で
請け負ったんだ』と、呆れて言いました。
「でも、このお客様はお友達を紹介してくださったし、
個人的にも2回もお越しいただいたし、、、
親切にしていただいたから、お返ししたいでしょ!!

と、言い返して、せっせせっせと縫いました。
お顔のアップ、、、
かわいいですよね。
7年前にお母様が倒れて以来、ずっと意識がない状態だそうです。
そのお母様の為にと、オーダーを受けました。
お客様、喜んでくださるか心配です、、、



2008年06月25日
お地蔵様のよだれ掛け
今日は午前中お休みして、お客様からの注文だった、
お地蔵様のよだれ掛け製作中〜
たった、5センチくらいの前掛けに悪戦苦闘中〜

赤い布がなかったので、チェックで作っています。
変かな〜
早く西伊豆にも、大きな手芸店できればいいのに、、、
函南のトーカイなくなっちゃったから、三島広小路の
トーカイまで行かないと、手芸品を買えないのです。
ああ、沼津にもあったか、、、
とにかく

昔はどこにも手芸店や、布やさんがあったのに、
今は皆無ですね。
子どもの頃、母と浜松駅前の、『だるまや』さんに行って、
たくさんの布を見るの、大好きだったな〜
そんなわけで、よだれかけのまわりのフリフリ

トイレットペーパーホルダーカバーで
代用。

お高くて、210円しました〜(笑)
2年前にご注文があった、カッパの新郎新婦のときに、
ベールを作るのに使ったものです。

どんなよだれかけになるか、乞うご期待!!


