2014年09月16日
金が無い奴は、知恵と行動、、、なわけです。
脚立の展示台の棚板を悩んでいたら、
大工さんであるパパ友が、廃棄寸前の床板を見つけてくれて、
しかも、希望サイズに切断してくれたので、
本当に助かりました〜\(^o^)/
ありがとうー!とーとー!
で、ずっと、脚立が開いちゃわないように、あおりどめを探していたのですが、
棚板に、下駄を履かせれば固定されるんじゃないか?と閃き、
下段と上段に下駄を履かせてみたら、ほんと、がたつき無し!

頭良いぞ、私!(≧∇≦)
一方、材料費ケチって足を細くしてあるので、段々反ってくる心配があり、
考えた末、うちにあった鉄の丸棒を切って、脚立に空けた穴に通して
タボで埋め込みました。

棚板の角でお客様がけがしないように全て丸くヤスリをかけました。
(実は、私自身が、下段に置いた道具を取ろうとして、
まだ長かった上段の角に鼻っ柱をぶつけて痛かったから、、、)

無い金と知恵を絞って完成です。
いや、マジ天才?(笑)
次なる作業は、背の高いパーティション。
土曜日にホームセンターへ行って木材を物色したのですが、今回も
設計図なしなので、どうやったら安くできるかその場で悩むこと小一時間。
お陰で、頭の中にホームセンターのテーマソングが刷り込まれ、、、?。(~_~;)
コーコッコッココケッコー結構です〜ねコ○ッリー、、、
•
•
•
結構ですね、、、って??( ? _ ? )
そんな脳内コ○リをヘビロテしながら、昨日は一日かけて作業。
結局、悩んだ末に、赤松の野地板を買ってきたのです。
幅4.5センチの板で、すのこ状にしたかったのですが、細いものは割高、、、
そこで、9センチ幅の板を買って、丸ノコで縦に切ることに。

初めて使いましたが、速い!疲れない!
素敵すぎる!(≧∇≦)
でも、うっかり室内で使っちゃったので、木粉が飛び散り、
主人のピカピカのバイクに降りかかり、
めちゃくちゃムッとされました、、、
四角く枠を作って、板を乗せていきましたが、なぜか
南京玉すだれのようにひしゃげちゃうので、どうしよう、、、と
悩みましたが、木ネジを2本打てば良いんだ!と気づきました。

んで、完成〜\(^o^)/
通りがかりの主人に、「どう?」って得意げに見せたら
鼻先で一瞥して一言。
「これじゃ、倒れんじゃね?」
んなことは、端から承知よ!
だから、テントの足に結えられるように、軸を1本にして、蝶番で
隙間開けてんだよ!o(`ω´ )o
全く、この人は25年間のうち、一度も私を褒めたり、凄いじゃん!と
言ったりしたことないんだ。
期待する方がバカだった、、、
後はペンキ塗って、、、
これで、大型展示台はひとまず終わり。
結局材料費は、脚立は蝶番入れて2500円
パーティションは2000円。
他、ペンキが緑と白、それぞれ1300円。
木ネジは、うちにあったから、わからないけど大したことない。
楽しかったわ〜(≧∇≦)
楽しいことにうつつを抜かしてたら、一番面倒な梱包を忘れてた!
展示台以前に、何を持って行くかだよ、、、( ̄◇ ̄;)
しかし週間予報は両日傘マーク、、、
折角正面の角で、2面使えるベストポジションだったのに、
雨になったら、テントを覆うから有効に使えない。
しかも、3m×2.7mの区画に対して、2m角の私のテントでは、
超ちっさいショップになってしまうーT^T
どうか、雨だけは降らさないで〜( ; ; )
大工さんであるパパ友が、廃棄寸前の床板を見つけてくれて、
しかも、希望サイズに切断してくれたので、
本当に助かりました〜\(^o^)/
ありがとうー!とーとー!
で、ずっと、脚立が開いちゃわないように、あおりどめを探していたのですが、
棚板に、下駄を履かせれば固定されるんじゃないか?と閃き、
下段と上段に下駄を履かせてみたら、ほんと、がたつき無し!

頭良いぞ、私!(≧∇≦)
一方、材料費ケチって足を細くしてあるので、段々反ってくる心配があり、
考えた末、うちにあった鉄の丸棒を切って、脚立に空けた穴に通して
タボで埋め込みました。

棚板の角でお客様がけがしないように全て丸くヤスリをかけました。
(実は、私自身が、下段に置いた道具を取ろうとして、
まだ長かった上段の角に鼻っ柱をぶつけて痛かったから、、、)

無い金と知恵を絞って完成です。
いや、マジ天才?(笑)
次なる作業は、背の高いパーティション。
土曜日にホームセンターへ行って木材を物色したのですが、今回も
設計図なしなので、どうやったら安くできるかその場で悩むこと小一時間。
お陰で、頭の中にホームセンターのテーマソングが刷り込まれ、、、?。(~_~;)
コーコッコッココケッコー結構です〜ねコ○ッリー、、、
•
•
•
結構ですね、、、って??( ? _ ? )
そんな脳内コ○リをヘビロテしながら、昨日は一日かけて作業。
結局、悩んだ末に、赤松の野地板を買ってきたのです。
幅4.5センチの板で、すのこ状にしたかったのですが、細いものは割高、、、
そこで、9センチ幅の板を買って、丸ノコで縦に切ることに。

初めて使いましたが、速い!疲れない!
素敵すぎる!(≧∇≦)
でも、うっかり室内で使っちゃったので、木粉が飛び散り、
主人のピカピカのバイクに降りかかり、
めちゃくちゃムッとされました、、、
四角く枠を作って、板を乗せていきましたが、なぜか
南京玉すだれのようにひしゃげちゃうので、どうしよう、、、と
悩みましたが、木ネジを2本打てば良いんだ!と気づきました。

んで、完成〜\(^o^)/
通りがかりの主人に、「どう?」って得意げに見せたら
鼻先で一瞥して一言。
「これじゃ、倒れんじゃね?」
んなことは、端から承知よ!
だから、テントの足に結えられるように、軸を1本にして、蝶番で
隙間開けてんだよ!o(`ω´ )o
全く、この人は25年間のうち、一度も私を褒めたり、凄いじゃん!と
言ったりしたことないんだ。
期待する方がバカだった、、、
後はペンキ塗って、、、
これで、大型展示台はひとまず終わり。
結局材料費は、脚立は蝶番入れて2500円
パーティションは2000円。
他、ペンキが緑と白、それぞれ1300円。
木ネジは、うちにあったから、わからないけど大したことない。
楽しかったわ〜(≧∇≦)
楽しいことにうつつを抜かしてたら、一番面倒な梱包を忘れてた!
展示台以前に、何を持って行くかだよ、、、( ̄◇ ̄;)
しかし週間予報は両日傘マーク、、、
折角正面の角で、2面使えるベストポジションだったのに、
雨になったら、テントを覆うから有効に使えない。
しかも、3m×2.7mの区画に対して、2m角の私のテントでは、
超ちっさいショップになってしまうーT^T
どうか、雨だけは降らさないで〜( ; ; )
Posted by FARO at 09:47│Comments(0)
│まわりでの出来事