2014年05月20日
かも風鈴デザインコンテスト作品
さて、この間展示作業を終えた「かも風鈴デザインコンテスト」
http://fglass.i-ra.jp/e766216.html
今回、私が制作担当したデザインの風鈴をご紹介。

これは、小さな男の子の作品。
卵の殻から黄身が落ちる様子らしいです。
殻の質感と、黄身の色をデザイン画に合わせて制作しました。

これは、『クリームソーダ』
赤い部分は、チェリーだそうです。

”虹色の風鈴の中に、ハートが透けて見えるように”という指示の合ったデザインです。
ですから、わざと淡い色で制作しました。

『虹と言ったら、淳子ちゃんだよね!』
と、他の作家さんたちが私にこのデザインを渡しました。
普段作っている虹の風鈴と同じ色で、丸く吹きました。

これは、地元の方から選ぶ「ふるさと賞」
小学生の子でしたよ。
最初、ガラスの細い色棒を溶かしながら波や太陽を描いたのですが、
翌日見たら色が割れていてボツになりました。
結局、エナメルで絵付けして、ガレージで温めて、
棹にピックアップして再度高温で焼く、、、という作業で仕上げました。

で、今回、とっても苦労したのはこのダルマ。
私の息子の名前も福なので、このダルマのお腹に『福』の字があったのを見て、
工房賞に選んだのはいいのですが、良く見ると、
(こんな『福」って漢字、ないよな~)
って。笑
ま、それはいいとして、デザイン画通りに仕上げるにはどうするか?
宙吹きだけでは表現できないと考えて、宙吹き、文字はサンドブラスト、
高温エナメル絵付け、ガレージにキープしてのピックアップ、、、と
とんでもない作業を経て制作しました。
最初、エナメル絵付けで顔を描きこむのも、長い時間かかりましたが
なんとか仕上げることができました。
そのまま寝てしまったのですが、翌朝、見に行ったらなんと!

号泣しているではありませんかっ!!!!
泣きたいのはこっちだよ~~~~とぼやきながら、シンナーできれいに
拭き取って、再び長い時間かけて丁寧に描き込みました。
また垂れてしまっては困るので、すかさずドライヤーで強制的に乾燥~
今度は泣かれないで、ガレージに置くことができました。
もうひとつ、苦労したのは

『アジフライ』
フライのカラッと揚がった質感を出すのに、どうしたものか???
粒度の違うガラス粒を溶着し、そこへ還元するアンバーを溶着。
焼き戻し窯で還元させ、ギラギラとした色にしました。
それも苦労したのですが、もっと頭をひねったのは、尻尾です。
色に悩んでしまいました。
結局、やはり還元する青い色を付けることにしました。
そこに、小さな『ソース』ビーズをぶら下げました。
静岡新聞松崎支局さんのツイッターでも、紹介されていましたよ。
ここに載せたのは、あくまでも私が制作担当したデザインだけで、
他の2工房さんでも、同じくらい制作しています。
楽しくて、ちゃんと音色を楽しめるガラス風鈴は、唯一無二、ここだけです。
ぜひぜひ黄金崎クリスタルパークさんへ、お出かけくださいね。
そして、今年のデザインコンテストに、奮ってご参加ください。
来年は、あなたの描いたとおりの風鈴が届くかもしれませんよ!
http://fglass.i-ra.jp/e766216.html
今回、私が制作担当したデザインの風鈴をご紹介。

これは、小さな男の子の作品。
卵の殻から黄身が落ちる様子らしいです。
殻の質感と、黄身の色をデザイン画に合わせて制作しました。

これは、『クリームソーダ』
赤い部分は、チェリーだそうです。

”虹色の風鈴の中に、ハートが透けて見えるように”という指示の合ったデザインです。
ですから、わざと淡い色で制作しました。

『虹と言ったら、淳子ちゃんだよね!』
と、他の作家さんたちが私にこのデザインを渡しました。
普段作っている虹の風鈴と同じ色で、丸く吹きました。

これは、地元の方から選ぶ「ふるさと賞」
小学生の子でしたよ。
最初、ガラスの細い色棒を溶かしながら波や太陽を描いたのですが、
翌日見たら色が割れていてボツになりました。
結局、エナメルで絵付けして、ガレージで温めて、
棹にピックアップして再度高温で焼く、、、という作業で仕上げました。

で、今回、とっても苦労したのはこのダルマ。
私の息子の名前も福なので、このダルマのお腹に『福』の字があったのを見て、
工房賞に選んだのはいいのですが、良く見ると、
(こんな『福」って漢字、ないよな~)
って。笑
ま、それはいいとして、デザイン画通りに仕上げるにはどうするか?
宙吹きだけでは表現できないと考えて、宙吹き、文字はサンドブラスト、
高温エナメル絵付け、ガレージにキープしてのピックアップ、、、と
とんでもない作業を経て制作しました。
最初、エナメル絵付けで顔を描きこむのも、長い時間かかりましたが
なんとか仕上げることができました。
そのまま寝てしまったのですが、翌朝、見に行ったらなんと!

号泣しているではありませんかっ!!!!
泣きたいのはこっちだよ~~~~とぼやきながら、シンナーできれいに
拭き取って、再び長い時間かけて丁寧に描き込みました。
また垂れてしまっては困るので、すかさずドライヤーで強制的に乾燥~
今度は泣かれないで、ガレージに置くことができました。
もうひとつ、苦労したのは

『アジフライ』
フライのカラッと揚がった質感を出すのに、どうしたものか???
粒度の違うガラス粒を溶着し、そこへ還元するアンバーを溶着。
焼き戻し窯で還元させ、ギラギラとした色にしました。
それも苦労したのですが、もっと頭をひねったのは、尻尾です。
色に悩んでしまいました。
結局、やはり還元する青い色を付けることにしました。
そこに、小さな『ソース』ビーズをぶら下げました。
静岡新聞松崎支局さんのツイッターでも、紹介されていましたよ。
おいしそうなアジフライ・・・ではなく、涼しげな音色を奏でる風鈴です。西伊豆町の黄金崎クリスタルパークでは、ユニークな風鈴を集めた「かも風鈴デザインコンテスト入賞作品展」が開催中。9月3日まで。 pic.twitter.com/KBYs6G0JMC
— 静岡新聞松崎支局【公式】 (@ats_matsuzaki) 2014, 5月 19
ここに載せたのは、あくまでも私が制作担当したデザインだけで、
他の2工房さんでも、同じくらい制作しています。
楽しくて、ちゃんと音色を楽しめるガラス風鈴は、唯一無二、ここだけです。
ぜひぜひ黄金崎クリスタルパークさんへ、お出かけくださいね。
そして、今年のデザインコンテストに、奮ってご参加ください。
来年は、あなたの描いたとおりの風鈴が届くかもしれませんよ!
この記事へのコメント
だるま風鈴をデザインさせていただいたものです~!
デザインの段階で何かがおかしい。。。
何が、、、
ん~、、、
わからないまま
ええいっ!
と応募したものの
今見るとなんじゃこの「福」の字は。
直していただけてよかった!
夏休みに実物見にいきます^^
ありがとうございました!
デザインの段階で何かがおかしい。。。
何が、、、
ん~、、、
わからないまま
ええいっ!
と応募したものの
今見るとなんじゃこの「福」の字は。
直していただけてよかった!
夏休みに実物見にいきます^^
ありがとうございました!
Posted by こなしょ at 2014年07月17日 17:01
***こなしょさん***
わ~~ありがとうございます。
実は、こういう字が本当にあるんじゃないか?と主人が申すので
そのようにしようか?とも思ったのです。笑
でも、検索しても、このような漢字はなくて、、、
良かったです、直して!
秋になったら、こなしょさんのお宅へ、ダルマ君が届きます。
楽しみにお待ちくださいね~
わ~~ありがとうございます。
実は、こういう字が本当にあるんじゃないか?と主人が申すので
そのようにしようか?とも思ったのです。笑
でも、検索しても、このような漢字はなくて、、、
良かったです、直して!
秋になったら、こなしょさんのお宅へ、ダルマ君が届きます。
楽しみにお待ちくださいね~
Posted by FARO
at 2014年07月22日 09:29
