2016年05月09日
言い値でイイネ!チャリティーガーデンセール募金総額

ヤギーずがいなくなって3か月。
彼らがいつもいた桜の散るのが寂しくて、、、
その桜の下で、賑やかなことしたいなって思って始めた
チャリティーガーデンセール。
30日から6日まで、1週間の間に何度も来てくださった方。
このブログだけでなく、FacebookやInstagramTwitterを
見て来てくださった方。
来れないけど、拡散してくださったり、応援して
くださった方。
少ししか持っていかないのに、大金を義援金箱に
入れてくださった方。
本当に、ありがとうございました。
幾人か、懐かしい顔に再会しました。
近所の男の子が、大人になって訪ねてくれました。
私がここへ越してきた20年前、一緒に書道教室へ
通っていた小学生でした。
タイ人の笑顔が素敵な婚約者を連れて、、、
実に20年ぶりで、一気にオッ◯んになっていて、
名乗られるまでわかりませんでした。笑
言い値でイイネの方で箸置きをえらび、ショップで
1890円の夕陽グラスのB品を選び、
「義援金と合わせて、、、」
と2000円差し出されたので、差額の110円を義援金箱に
入れておきました。
その数時間後、再び彼らがやってきて、日本語が流暢な
彼女が、「間違えちゃってすみません!」と1000円を
差し出してくるのです。
何で?どうして?
「あのあと、クリスタルパーク行って、夕陽グラスの値段
見たら、買ったのの倍だったから、値段間違えた!って。
じゃあ、義援金は100円だ!
そんな少しじゃ悪いからって、彼女が聞かなくて、、、」
どうやら、私が半額コーナーですよ。ってお伝えしたのを
赤札からさらに半額の900円で、あと1100円は義援金に。
と思って、2000円出してくださったようです。

タイ人の彼女は、彼が「大丈夫」って言っても聞かなかったそう。
本当に、ありがたい1000円でした。
細かいことを書いたらキリがないほど、たくさんの
幸せな出会いがあったガーデンセールでした。
6日、ドキドキしながら、箱を開けました。
始める前は、せいぜい2万円くらいだろうなって思っていました。
なんと、総額96754円入っていました!((((;゚Д゚)))))))

本当に素晴らしい!
みなさんの暖かい想いを見た気がしました。
主人も子どもたちもビックリして、
「ちゃんと使ってもらえるところに寄付したいね」
って言いました。
私もそう思って、いろいろ探しています。
今考えているのは、野口健さんのところ。
避難者にテントやトイレなどを提供するボランティアです。
http://www.noguchi-ken.com/M/2016/04/post-820.html
それからRQ九州
http://kyushu.rq-center.jp
あとは、セーブ・ザ・チルドレンジャパンやくまモン募金箱。
それか、熊本県庁、大分県庁を考えています。
その他、数年前から寄付したいと思っていたのは、
東日本大震災で親を失った子どもたちに進学資金を
給付する団体、みちのく基金です。
http://michinoku-mirai.org/s/
その他、こういうところがいいんじゃないか?という
提案があったら、ぜひお願いいたします。
寄付や義援金について、ネットでは様々な意見がありましたね?
すぐに被災者にあげたいのに、関係団体の運営費に回るのは嫌だ。
道路の復興に使われるのは嫌だ。
あとは、逆の立場から、寄付金義援金を集めた者は、寄付した
人たちに、寄付した団体がどのように使ったのか調べて、
寄付者に使途を開示すべきだとか、、、
そのような意見に、ちょっと思うことがあって書きたいのですが、
長くなるので今日はここまでにします。
みなさま、本当にありがとうございました。
「これ全部、本当に好きに持って行かせてるの?
大損じゃん!!(◎_◎;)」
と、セールを見て言った知人がいましたが、約束通り、
全額寄付にさせていただきます。(^-^)
お金がない私たちが、自分のガラスと引き換えに
こんなにも大金を募金できるなんて!
本当に素晴らしい。
感謝の気持ちでいっぱいです。

ありがとね。
2016年05月06日
言い値で(・∀・)イイね!チャリティーガーデンセール最終日

言い値で(・∀・)イイね!
チャリティーガーデンセール。
昨日で終わるつもりでしたが、
平日がいいというかたもあるかな? と思い、
今日までにしました。
雨が降るまで展示しておきますね。

24日に家族で播種した籾も、すっかり緑色。

一昨日くらいから、自宅の屋根の頂点に、
初めてツバメが巣を作り始めています。
一昨年、長男が拾って巣立たせたツバメだったら良いな
っておもいながら、見上げる毎日です。(^-^)
2016年05月05日
「端午の節句」西伊豆暦風鈴
GWで学校は休みなのですが、長男は毎朝早くに
バスに乗り、部活へ行くため、結局私には休みはなく、
朝寝坊できないのが辛い母です、、、( ; ; )
今朝は、インハイ団体戦ということで、遠くの会場へ行くのに、
家を5時に出ました。
ええ、、、
私は4時起きでした、、、T^T
ま、頑張っているのは子どもなんでしょうが、、、
さて、今日は子どもの日ですね?
5月の西伊豆暦風鈴のお題は
「端午の節句」でして、
誰がつくる?
と相談したのですが、GGGさんはメンテナンスで火が着いてない。
光箱さんは、4月を作ったばかり、、、
あらら、、、
これは私がやるって流れよね?
ということで、引き受けました。
ええ、4月13日のことでしたね、、、
あと17日しかない、、、( ̄(工) ̄)
はっきり言って、岐阜の展示会前で忙しく、かも風鈴の新作や、
サンドブラスト生地など、4月末納期の注文が目白押し。
引き受けたけど、できるか私?って、本気で思いました。
兜か鯉のぼりか、、、
兜なら、1個でサマになるけど、鯉のぼりは
最低3匹泳がせないとな、、、( ̄(工) ̄)
でも、作れそうなのは鯉のぼりかなと。
すでに頭の中では、イメージができていたのですが、
重たいガラスの鯉のぼりを、風に吹かれているように並べるって、
どうすればいいんだろう、、、って、
更に、3月に作った「お雛様」風鈴は、
夫婦仲が悪く、正面を向かなくて悔やんでいました。
この鯉のぼりは、同じ向きに、しかも、
ポールに沿って垂直に並んでいなくてはなりません。
悩んだ末に、それぞれに、2箇所の貫通する穴を開け、
銅線を貫かせることにしました。
3匹の穴の位置がずれたら、一列に並びません、、、
ガラスを吹きながら、コンパスで測りつつ、バーナーで
炙って穴を開けていくのは、かなり面倒でした。
緋鯉のお腹を広げて、
この子自身が鳴るようにしようと削って試したら、、、
オイ!鳴らないぞ!( ̄O ̄;)
更に下に風鈴を提げることにして、パーツを吹きました。

1匹ずつテープで覆い、カッターで模様を彫って剥がして、、、
これが思いの外緻密になってしまい、毎晩夜なべでカットして、、、

サンドブラスト加工で、表面の色を削りました。
ここまでで、岐阜へ行かなくてはならず、泣く泣く中断。
これが、25日の夜、、、
岐阜から戻って、28日にエナメルで目を入れました。
これも一筋縄ではいかず、何度もやり直して、、、
同時に、扇のガラスも切って、日の丸を描きました。
29日に窯入れして、焼き付け、冷ましました。
納品期日の30日は、チャリティーガーデンセールの初日。
お客様の相手をしながら、扇に半田付けして、熱々の鯉のぼりに
銅線を通し、一体化させ、
おっと!忘れてた!
柏餅風鈴の柏餅ビーズを作らないと!((((;゚Д゚)))))))
大急ぎで、完成〜(;´Д`A


若干、重みで斜めってるけど、ちゃんと同じ方向を
揃って向いてるでしょう?

一番下の、柏餅風鈴。
ビーズも柏餅に見えますか?
チリチリ鳴って、可愛いです。
イヤーーー!
できた!私。
できるやん!
二度とやらないけど、、、( ̄(工) ̄)
バスに乗り、部活へ行くため、結局私には休みはなく、
朝寝坊できないのが辛い母です、、、( ; ; )
今朝は、インハイ団体戦ということで、遠くの会場へ行くのに、
家を5時に出ました。
ええ、、、
私は4時起きでした、、、T^T
ま、頑張っているのは子どもなんでしょうが、、、
さて、今日は子どもの日ですね?
5月の西伊豆暦風鈴のお題は
「端午の節句」でして、
誰がつくる?
と相談したのですが、GGGさんはメンテナンスで火が着いてない。
光箱さんは、4月を作ったばかり、、、
あらら、、、
これは私がやるって流れよね?
ということで、引き受けました。
ええ、4月13日のことでしたね、、、
あと17日しかない、、、( ̄(工) ̄)
はっきり言って、岐阜の展示会前で忙しく、かも風鈴の新作や、
サンドブラスト生地など、4月末納期の注文が目白押し。
引き受けたけど、できるか私?って、本気で思いました。
兜か鯉のぼりか、、、
兜なら、1個でサマになるけど、鯉のぼりは
最低3匹泳がせないとな、、、( ̄(工) ̄)
でも、作れそうなのは鯉のぼりかなと。
すでに頭の中では、イメージができていたのですが、
重たいガラスの鯉のぼりを、風に吹かれているように並べるって、
どうすればいいんだろう、、、って、
更に、3月に作った「お雛様」風鈴は、
夫婦仲が悪く、正面を向かなくて悔やんでいました。
この鯉のぼりは、同じ向きに、しかも、
ポールに沿って垂直に並んでいなくてはなりません。
悩んだ末に、それぞれに、2箇所の貫通する穴を開け、
銅線を貫かせることにしました。
3匹の穴の位置がずれたら、一列に並びません、、、
ガラスを吹きながら、コンパスで測りつつ、バーナーで
炙って穴を開けていくのは、かなり面倒でした。
緋鯉のお腹を広げて、
この子自身が鳴るようにしようと削って試したら、、、
オイ!鳴らないぞ!( ̄O ̄;)
更に下に風鈴を提げることにして、パーツを吹きました。

1匹ずつテープで覆い、カッターで模様を彫って剥がして、、、
これが思いの外緻密になってしまい、毎晩夜なべでカットして、、、

サンドブラスト加工で、表面の色を削りました。
ここまでで、岐阜へ行かなくてはならず、泣く泣く中断。
これが、25日の夜、、、
岐阜から戻って、28日にエナメルで目を入れました。
これも一筋縄ではいかず、何度もやり直して、、、
同時に、扇のガラスも切って、日の丸を描きました。
29日に窯入れして、焼き付け、冷ましました。
納品期日の30日は、チャリティーガーデンセールの初日。
お客様の相手をしながら、扇に半田付けして、熱々の鯉のぼりに
銅線を通し、一体化させ、
おっと!忘れてた!
柏餅風鈴の柏餅ビーズを作らないと!((((;゚Д゚)))))))
大急ぎで、完成〜(;´Д`A


若干、重みで斜めってるけど、ちゃんと同じ方向を
揃って向いてるでしょう?

一番下の、柏餅風鈴。
ビーズも柏餅に見えますか?
チリチリ鳴って、可愛いです。
イヤーーー!
できた!私。
できるやん!
二度とやらないけど、、、( ̄(工) ̄)
2016年05月03日
『ことばの国の猫たち』

毎度ブチャイク全開の猫工場長。

女の子だ、、、
と言っても、誰も信じてはくれない、我らが猫工場長の姿が、
なんと!本に載って出版されております!

きっかけは、フェイスブックの工場長の写真なのですが、
昨年お話いただいたときは、1ページに小さくポンポンと
写真が載る程度だと思っていました。
ところが!
数ページにわたってたくさん載せていただいていて
(私のスナップ写真で恐縮至極なのですが)ビックリ!
FAROのことを応援していただいて、とっても嬉しいのです。
猫にまつわる素敵な川柳と共に、可愛い猫ちゃんを
押しのけ、我らが工場長が句集を占拠しています、、、( ̄(工) ̄)
全国の猫工場長ファン(居る?)の皆様、
ぜひぜひこぞってお求めくださいませ。
が、しかし!
実はもう、残り少ないんですって!
素晴らしい川柳作家の皆さんの句を読みながら
それはどんな柄の猫なんだろう、、、と
思いを巡らせて、あっという間に時間が
過ぎていく、素敵な句集です。
ご注文はこちらから、、、
猫川柳アンソロジー 木本朱夏さん監修
『ことばの国の猫たち』
あざみエージェンシーさん出版
http://azamiagent.com/modules/myalbum/photo.php?lid=46&cid=1

急いで買うのよ!
2016年05月01日
言い値でイイね!チャリティガーデンセール開催中
岐阜から戻って、かも風鈴や諸々の注文に追いまくられていたら、
ふと、
あれ?チャリティセールやるって
言ったよな私、、、( ̄O ̄;)
と思い出したのは、すでにGWに突入した29日。
慌てて、展示するガラスを選別し、数年いや、
十数年間の埃を洗い落とし、準備しました。
翌日の昨日は長男が、インターハイの地区大会に部活の
先輩達が出場するから一緒に行くのだとということで、
5:30には学校へ着きたいと。((((;゚Д゚)))))))
私は4:20に起きて弁当を作って送り出しました。
ですから、早朝から時間があったので、エッサホイサと
浜名湖クラフトフェア向けに一昨年自分で作った
シェルフを出し、とりあえずFacebookで告知しました。

ガラスを一応並べ終えて、泣いた赤鬼の立て札をイメージ
して看板を急いで書いて、


義援金箱を作ってやれやれと
思ったところに、1台の車が!
いつも応援してくださるみちこさん!
実は熊本出身で、ご家族親戚が被災されています。
昨年求めてくださった、私のうずボウルが地震で割れてしまったと
妹さんが残念そうにFacebookに書いていらっしゃって、それが
あるかどうか一番で飛んできてくれました。
私は、妹さんが残念に思っていらっしゃるのを知っていたので、
お送りするつもりでよけていました。
差し上げるつもりだった位なのですが、みちこさんはたくさんの
お金を箱に入れてくださいました。T_T

ハートのグラスは10個ぐらいあったけど、後3個ほどです。



なんじゃこりゃ?的なものから、ちゃんと作ったのに
ほとんど売れなかった主人のジョッキなど、
いろいろあります。

手前の箱に入った数十個のグラスは、サンドブラスト体験の
生地で注文を受けていたもので、先回りして主人が
あらかじめたくさん作っておいたら、注文が無くなった
という曰く付きで、10年ほど熟成されていたものです。(笑)
お客様?いや、違うな今回は、、、募金者は次々といらっしゃって、
Facebookの威力をまざまざと思い知らされました。

当初は、誰も来ないんじゃないかと思ったのですが、
みなさん楽しそうに選び、自分が思うお金を箱に
入れてくださいます。
いくらなのか?見るつもりはないけど、取り出す時見えてしまう
場面が数回ありました
あんなにたくさん持って行くのに、1000円か、、、
とか思ってしまうほど、自分の器がちいさいことに気づいてしまった私は、
それからは義援金箱にいくら入れてくださるか見てしまわないよう、
離れていることにしました。
いくらでも良いと言ったのは私です。
1000円でたくさんもらえてラッキ〜と思っている方もあれば、
いらないけど、寄付だから、、、って仕方なく私のガラスを
「買った」と思っていらっしゃる方もあるかもなって思います。
一方で、ガラスを上回る額を入れてくださる方もあり、
本当に心の勉強になるなって感じています。

昨日は一人でたくさん持っていった方が多く、今日はめぼしいものが
少なくなったので、更に発掘して出しました。

今日は、帰省中の方も見えました。
当然こちらに友達がいっぱいいるから、Facebookで知ったと、、、
開催時期がGWで都合良かったんだ!って、わかりました。
連日いらっしゃった方も数名。
明日もやりますよ、ガラスが無くなるまで。
ただ、明後日からお天気が心配ですね。
雨は中止にします。

工場長、、、
もうちょっと愛想よくしてください。
ふと、
あれ?チャリティセールやるって
言ったよな私、、、( ̄O ̄;)
と思い出したのは、すでにGWに突入した29日。
慌てて、展示するガラスを選別し、数年いや、
十数年間の埃を洗い落とし、準備しました。
翌日の昨日は長男が、インターハイの地区大会に部活の
先輩達が出場するから一緒に行くのだとということで、
5:30には学校へ着きたいと。((((;゚Д゚)))))))
私は4:20に起きて弁当を作って送り出しました。
ですから、早朝から時間があったので、エッサホイサと
浜名湖クラフトフェア向けに一昨年自分で作った
シェルフを出し、とりあえずFacebookで告知しました。

ガラスを一応並べ終えて、泣いた赤鬼の立て札をイメージ
して看板を急いで書いて、


義援金箱を作ってやれやれと
思ったところに、1台の車が!
いつも応援してくださるみちこさん!
実は熊本出身で、ご家族親戚が被災されています。
昨年求めてくださった、私のうずボウルが地震で割れてしまったと
妹さんが残念そうにFacebookに書いていらっしゃって、それが
あるかどうか一番で飛んできてくれました。
私は、妹さんが残念に思っていらっしゃるのを知っていたので、
お送りするつもりでよけていました。
差し上げるつもりだった位なのですが、みちこさんはたくさんの
お金を箱に入れてくださいました。T_T

ハートのグラスは10個ぐらいあったけど、後3個ほどです。



なんじゃこりゃ?的なものから、ちゃんと作ったのに
ほとんど売れなかった主人のジョッキなど、
いろいろあります。

手前の箱に入った数十個のグラスは、サンドブラスト体験の
生地で注文を受けていたもので、先回りして主人が
あらかじめたくさん作っておいたら、注文が無くなった
という曰く付きで、10年ほど熟成されていたものです。(笑)
お客様?いや、違うな今回は、、、募金者は次々といらっしゃって、
Facebookの威力をまざまざと思い知らされました。

当初は、誰も来ないんじゃないかと思ったのですが、
みなさん楽しそうに選び、自分が思うお金を箱に
入れてくださいます。
いくらなのか?見るつもりはないけど、取り出す時見えてしまう
場面が数回ありました
あんなにたくさん持って行くのに、1000円か、、、
とか思ってしまうほど、自分の器がちいさいことに気づいてしまった私は、
それからは義援金箱にいくら入れてくださるか見てしまわないよう、
離れていることにしました。
いくらでも良いと言ったのは私です。
1000円でたくさんもらえてラッキ〜と思っている方もあれば、
いらないけど、寄付だから、、、って仕方なく私のガラスを
「買った」と思っていらっしゃる方もあるかもなって思います。
一方で、ガラスを上回る額を入れてくださる方もあり、
本当に心の勉強になるなって感じています。

昨日は一人でたくさん持っていった方が多く、今日はめぼしいものが
少なくなったので、更に発掘して出しました。

今日は、帰省中の方も見えました。
当然こちらに友達がいっぱいいるから、Facebookで知ったと、、、
開催時期がGWで都合良かったんだ!って、わかりました。
連日いらっしゃった方も数名。
明日もやりますよ、ガラスが無くなるまで。
ただ、明後日からお天気が心配ですね。
雨は中止にします。

工場長、、、
もうちょっと愛想よくしてください。