かも風鈴デザインコンテスト飾り付け

FARO

2014年05月12日 11:24



この間の金曜日、黄金崎クリスタルパークさんに、
西伊豆元気製作所のメンバー集合。

昨年募集して決まった、『かも風鈴デザインコンテスト』
入賞作品の展示飾り付けでした。

私は、4月26日からず~~~~~~っと働きづめで、
この日もヘロヘロだったので、長男に助っ人を頼んで、二人で行きました。

毎年、紙に描かれた奇想天外なデザインを、私達FAROと、
光箱さん、GGGさんが手分けして立体ガラス作品に仕上げます。

しかも風鈴なので、鳴らないといけません。

だから、私たち自身も、他の作家さんがあの絵を!どうガラスにするのか?
楽しみな瞬間です。




手前の、、、GGGさんですが、本当に質感まで鐘です!!びっくり。

奥の音符も、デザインを見た時、

尻尾を付けたら風鈴ひっくり返るよね~

なんて話していましたが、テグスでバランスを取ってありました。
さすが!




手前のやどかりも、絵では頭の方しか描かれていなかったのですが、
GGGさん、こまかくお尻の方まで仕上げていらっしゃいました。

奥の、光箱さんのおはじきいっぱいの風鈴も、絵があの通りに描かれていて、
一目で(めんどくせー)って感じでしたが、苦労して作っていらっしゃいました。




今年、一番ウケたのは、やっぱりGGGさんの『肉!』ですかね~

お肉のピンクと白の脂肪の混ざり具合まで表現されていて
しばらく笑いが止まりませんでした。

で、毎年最優秀賞は、各工房が同じ作品を作るという決まりです。
これは、如実に各工房のカラーが出る、一番の見どころでもあります。




さて、今年の最優秀賞は「世界遺産」

1年ずれた感がありますが、昨年のコンテストですから、、、笑

左側が光箱さん、真ん中がFARO、右側がGGGさんです。




今回のデザインの一番の難関が、ぶら下がっている伊豆半島と、西伊豆町です。





私は、裏表が緑と白のお皿を吹いて、伊豆半島の形に削り出し、
高温エナメルで、西伊豆町を焼きつけ、その後低温で『西伊豆町』の
文字を絵付けしました。

苦労しました~

だから、他の作家さんがどう仕上げてくるか?私も楽しみにしていました。

それぞれの苦心の様子がわかって、とても面白いです。


関連記事